HOME HOME Sitemap Contact Us English


   




   

たかはま夢・未来塾は愛知県高浜市に在住の小学4年生から中学3年生を主に対象としたいろいろな講座を開催しています。


2023年05月21日

第2回 発明クラブ(シニアコース)

日時 5月21日(日)13:00〜16:00

☆講座内容 『風で動く車を作ろうU』

風車で風を受けて走る車を作りました。
車体の部分は段ボールを使いました。図面を見ながら書き写し、カッターナイフで切っていきました。
ストロー、竹ひご、ペットボトルのふた、プーリー、輪ゴムを使ってタイヤの部分を作りました。
2023H-5-0354.JPG 2023H-5-0355.JPG 2023H-5-0356.JPG
2023H-5-0357.JPG 2023H-5-0359.JPG 2023H-5-0361.JPG
2023H-5-0362.JPG 2023H-5-0363.JPG 

風車作りは全員が初めてでした。折り紙を使い風車を作り、竹ひごとストローを使って車体に取り付けました。
2023H-5-0366.JPG 2023H-5-0369.JPG 2023H-5-0370.JPG

完成した子から、サーキュレーターで風車を回して走らせてみました。
風車や車軸が空回りしたりなど、うまく連動せず走らない不具合があったりしました。不具合を確認し直して何度もチャレンジしていました。
みんなで代わるがわるサーキュレーターの前に持っていき、走る様子を見て楽しんでいました。
プーリーに輪ゴムを逆に掛けると、進む方向が変わりました。動く仕組みを理解し、くふう展作品作りに役立てられればといいなと思いました。
2023H-5-0372.JPG 2023H-5-0375.JPG 2023H-5-0378.JPG
2023H-5-0376.JPG

posted by 発明クラブ at 13:00| News & Topics

第2回 発明クラブ(ジュニアコース)

日時 5月21日(日)9:00〜11:45

☆講座内容 『風で動く車を作ろう』

板、丸棒、紙、竹ひごなどを使い、風を受けて走る車を作りました。
まず車体用の板と丸棒をのこぎりでカットします。丸棒を立てる穴を、電動ボール盤を使って開けました。
タイヤはペットボトルのふたと竹串を使い、ストローに車軸を通し車体につけて組み立てました。
2023H-5-0268.JPG 2023H-5-0277.JPG 2023H-5-0278.JPG
2023H-5-0280.JPG

帆は、紙二枚、細い丸棒、竹ひごを使い、どうしたら風をたくさん受けてより長い距離を走らせることができるか、自分で形を考えて製作しました。
みんな帆の形をどうするかかなり悩んでいました。二枚くっつけて一枚にしたり、ばらばらに使ったりと、様々なアイデアが出ました。
2023H-5-0298.JPG 2023H-5-0299.JPG 2023H-5-0300.JPG
2023H-5-0304.JPG 2023H-5-0306.JPG

完成した子から、サーキュレーターの前で走らせてみました。帆がしっかり風を受けずに後ろになびいてしまい進まなかったり、帆の位置が悪く風の力で前に傾いてしまうなど、いろいろな不具合があり、それを修正していきました。
直してまたサーキュレーターの前に持ってきて、うまく進むと歓声が上がっていました。
2023H-5-0307.JPG 2023H-5-0311.JPG 2023H-5-0312.JPG

最後に一人ずつ走らせて距離を競いました。
結果は1位3.6m、2位3.5m、3位2.7mとなりました。
2023H-5-0327.JPG 2023H-5-0329.JPG 2023H-5-0333.JPG
2023H-5-0336.JPG 2023H-5-0342.JPG




posted by 発明クラブ at 09:00| News & Topics

2023年04月08日

第1回 発明クラブ(シニアコース)

日時 4月8日(土)13:00〜16:00

☆講座内容 『オリエンテーション・木工工作「小物入れ」』

まず先生たちの紹介、注意事項伝達などをしました。
2023H-4-0157.JPG

木工工作「小物入れ」作り
910×90の板を一枚と端材を使って、デザインを自分で考えて製作しました。
まず自分の作りたいものの形や長さを図に描きました。くふう展作品作りの時に役立つので、今回のように自分の考えを描いて表せられるようになるといいと思います。
箱状にするには板の厚みも考えなければいけないので、計算しながら長さを決めていきました。

今年度初めて参加する6年生も数名いましたが、今までにのこぎりは経験していたようで、割とスムーズに作業が出来ていました。
切り終えたらパーツをボンドでくっつけて、電動ドリルドライバーを使ってネジ打ちをしました。初めて使う子も多くいましたが、使っているうちに上手に打てるようになりました。
2023H-4-0158.JPG 2023H-4-0165.JPG 2023H-4-0169.JPG
2023H-4-0170.JPG 2023H-4-0172.JPG 2023H-4-0176.JPG
2023H-4-0180.JPG 2023H-4-0182.JPG 2023H-4-0190.JPG
2022H-4-0195.JPG 2023H-4-0199.JPG

小さいものから大きいものまで、様々な楽しい作品が出来上がりました。端材で取っ手をつけたり、細い木で名前を付けて装飾するなど、色々な工夫を凝らしていました。
2023H-4-0184.JPG 2022H-4-0194.JPG 2023H-4-0200.JPG
2023H-4-0203.JPG 2023H-4-0204.JPG 2023H-4-0205.JPG
2023H-4-0202.JPG





posted by 発明クラブ at 13:00| News & Topics

第1回 発明クラブ(ジュニアコース)

日時 4月8日(土)9:00〜11:45

☆講座内容 『オリエンテーション・木工工作「ペン立て」』

まず先生たちの紹介、注意事項伝達などをしました。
2023H-4-0088.JPG

図面を描いて立方体を作ろう
工作用紙に5センチ四方の立方体の展開図を描いて組み立てました。1つ出来た子は、次は違う展開図を考えて作成したり、1センチ四方の小さいものを作っている子もいました。
2023H-4-0090.JPG 2023H-4-0102.JPG 2023H-4-0103.JPG
2023H-4-0106.JPG 
2023H-4-0099.JPG 2023H-4-0108.JPG 2023H-4-0113.JPG

木工「ペン立て」作り
指金を使い、線のひき方を教えてもらいました。使い慣れていないので少し大変そうでした。
その後のこぎりの使い方を、先生の実演を見ながら教えてもらいました。最初はうまく切れず苦労している子もいましたが、切り進めていくうちにスムーズに切れるようになっていきました。
2023H-4-0121.JPG 2023H-4-0122.JPG 2023H-4-0130.JPG
2023H-4-0131.JPG

切り終えたらボンドでパーツをくっつけて釘打ちをしました。みんな上手に打てていました。
時間内に全員完成させることが出来ました。
今回は基本的な木工工作をやりました。今後も色々な道具や材料に慣れるように、様々な工作をやっていきます。
2023H-4-0142.JPG 2023H-4-0144.JPG 2023H-4-0148.JPG
2023H-4-0153.JPG 2023H-4-0155.JPG




posted by 発明クラブ at 09:00| News & Topics

2023年02月11日

第11回 発明クラブ(シニアコース)

日時 2月11日(土)13:00〜16:00

☆講座内容 『豊田自動織機講座B「ロープウェイのまちをつくろう」』

ゆめみらい展の表彰をしました。(12月欠席分)
「ゆめみらい賞」
2022H-2-6136.JPG

豊田自動織機講座3回目を行いました。
「ロープウェイのまちをつくろう」
ロープウェイが通るためのワイヤーを支える柱を2本、自分達で考えて作りました。支柱を通り過ぎて次へと進むことが出来るように工夫しました。
厚紙やワイヤーのほかに大きな角材などを使用して製作しました。中には、万力や指金などの道具をそのまま土台や通路に使う子もいて、ユニークなものがたくさんできました。
2022H-2-6047.JPG 2022H-2-6048.JPG 2022H-2-6052.JPG
2022H-2-6056.JPG 2022H-2-6058.JPG 2022H-2-6063.JPG

出来た子は床に設置して、隣の子のワイヤーとつなげて丸く一周させて1つの街を作りました。トンネルを作って中をくぐれるようにしたり、中央に大きな家やビルなどを数人で協力して作っている姿が見られました。
指金の上にワイヤーを貼り付けて、直角に曲がる道を作っている子もいました。それにロープウェイをぶら下げて動かすと、絶妙に落ちずに直角部分を曲がれたので、見ていて歓声が上がり楽しそうでした。
2022H-2-6079.JPG 2022H-2-6081.JPG 2022H-2-6087.JPG
2022H-2-6088.JPG 2022H-2-6103.JPG 2022H-2-6109.JPG
2022H-2-6115.JPG 2022H-2-6117.JPG 

色々な工夫を凝らした楽しい街が完成しました。最後にみんなでそれぞれのロープウェイを動かして一周させました。みんなで協力し一つのものを作り上げることは達成感があり、とてもいい経験になりました。
2022H-2-6127.JPG 2022H-2-6129.JPG 2022H-2-6134.JPG

コラム「旋盤とは」 
まず説明動画をみんなで見ました。旋盤の技術は丸く加工するのに向いています。四角形、六角形を作る「ポリゴン加工」という特殊な加工方法もあります。丸く加工する時は刃物は固定し材料が回転しますが、ポリゴン加工は刃物も回転して形を作ります。
ポリゴン加工の動きを先生が作った模型で体験しました。
2022H-2-6065.JPG 2022H-2-6069.JPG 

先生手作りの、ビー玉が転がる二つの大きな山も見せてもらいました。最初に作った山は途中からビー玉がうまく転がらず、次に改良して作った山は、高さを変えて傾斜が大きくなるように工夫したものでした。何事もうまくいかないことについて、もう一度よく考え工夫していくことが大切です。
2022H-2-6070.JPG 2022H-2-6071.JPG 2022H-2-6075.JPG

豊田自動織機講座の皆様、今年度も楽しい講座をありがとうございました。


posted by 発明クラブ at 13:00| News & Topics

PAGE TOP

[HOME] たかはま 夢・未来塾

愛知県高浜市に在住の小学4年生から中学3年生を主に対象としたいろいろな講座を開催しています。
 新着情報
 どんなところ?
 理事長あいさつ
 未来塾新聞
 概要・MAP
▼行事予定
 行事予定一覧
 ロボット
 発明
 映画ビデオ
 英語でアート
 Learning Games Club
 ディベート
 まんが
 おもしろサイエンス
 おかねマナブクラブ
 気象実験クラブ
▼講座紹介とブログ
 各講座の紹介
 ロボット
 発明
 映画ビデオ
 英語でアート
 Learning Games Club
 ディベート
 まんが
 おもしろサイエンス
 おかねマナブクラブ
 気象実験クラブ
 サイトマップ
 お問い合せ
 塾生募集案内
 指導員の募集
 支援企業の皆様
 English ( About Us )
 

たかはま 夢・未来塾
〒444-1305  高浜市神明町2-18-13   TEL/FAX  0566-87-7608